プログラミング初心者が「Flutter」に挑戦!その2(Dartの基本)
海外サイト等でFlutterについて色々と情報収集をしてみました。Flutterの特徴って何だろうという事で列挙してみました。 ・フロントエンド、バックエンドが単一のコード(Dart)となっている点・高速なホットリロード…
海外サイト等でFlutterについて色々と情報収集をしてみました。Flutterの特徴って何だろうという事で列挙してみました。 ・フロントエンド、バックエンドが単一のコード(Dart)となっている点・高速なホットリロード…
先日、調子に乗ってJavaScriptでアプリを作ってみたのですが、操作性の悪さや機能が不十分な点があり、納得がいきませんでした。言葉で表現し難いのですが、スマホ上でボタンの反応が悪いのと、悪いからと2度叩くと画面が拡大…
私のこれまでの人生を振り返ると「これは大失敗だったなー」という後悔の念にかられる事件がいくつかありました。 40年超も生きていればそりゃー、いくつかの大失敗はあるものです。その内、2つを紹介したいと思います。 大失敗その…
Googleが来年でサードパーティクッキーの利用を廃止する。という衝撃的なnewsが、昨年末辺りに発信され、ブロガー界隈に激震が走りました。 さて、これからブログを始めようか、、、と悩んでおられる方や最近始めたばかりの方…
私は15~20年ほど前にプログラミングの勉強を少ししておりました。当時、顧客のイントラサイトのメンテを自分の所属チームに任されるようになり、バグ(JavaScriptエラー)だらけに悩まされていたのは懐かしい話しです。 …
さて、スモールスタートで顕在化した問題点を無事クリアし、解消出来たら、範囲を拡大し改善を進める。修正が困難な場合は要リプラン検討。という段階になる。 いつから改善をスタートするのか?改善後の作業マニュアルは?作業員への教…
実際にスモールスタートでトライアルした結果を評価しレビューする。微修正や再検討、残課題があればどのような道筋で解決するのか整理し計画化する。 実際のアウトプットで改善前・改善後で比較したものをプロジェクトメンバーで共有し…
大規模な改善ではなくスモールスタートでトライアルを実施。前チャプター7で無事に承認を取得出来たのなら、いよいよ改善を実施するフェーズに入る。 先ずはスモールスタート いきなり大規模な改善をやるよりも可能であればスモールス…
前チャプター6で列挙した仮説検証候補はまだ案とは言えない。思い付きレベル。これをいくつか精査し、コストシミュレーションや実現に向けて必要なTODO、計画、費用等をレポートにまとめて発表し共有する。 コアコンピタンスに手を…
現状の問題や問題が潜んでいる可能性を整理し仮説をいくつか立てる。過去の慣例に捉われず、ECRS(イクルス)の観点で検討する。 アイデアをベースに仮説を立ててみる 現状把握でコスト構造や取引先への支払い額が明らかになってき…
最近のコメント