Chapter10:コスト削減案、承認、実行、初期流動管理
さて、スモールスタートで顕在化した問題点を無事クリアし、解消出来たら、範囲を拡大し改善を進める。修正が困難な場合は要リプラン検討。という段階になる。 いつから改善をスタートするのか?改善後の作業マニュアルは?作業員への教…
さて、スモールスタートで顕在化した問題点を無事クリアし、解消出来たら、範囲を拡大し改善を進める。修正が困難な場合は要リプラン検討。という段階になる。 いつから改善をスタートするのか?改善後の作業マニュアルは?作業員への教…
実際にスモールスタートでトライアルした結果を評価しレビューする。微修正や再検討、残課題があればどのような道筋で解決するのか整理し計画化する。 実際のアウトプットで改善前・改善後で比較したものをプロジェクトメンバーで共有し…
大規模な改善ではなくスモールスタートでトライアルを実施。前チャプター7で無事に承認を取得出来たのなら、いよいよ改善を実施するフェーズに入る。 先ずはスモールスタート いきなり大規模な改善をやるよりも可能であればスモールス…
前チャプター6で列挙した仮説検証候補はまだ案とは言えない。思い付きレベル。これをいくつか精査し、コストシミュレーションや実現に向けて必要なTODO、計画、費用等をレポートにまとめて発表し共有する。 コアコンピタンスに手を…
現状の問題や問題が潜んでいる可能性を整理し仮説をいくつか立てる。過去の慣例に捉われず、ECRS(イクルス)の観点で検討する。 アイデアをベースに仮説を立ててみる 現状把握でコスト構造や取引先への支払い額が明らかになってき…
ここまでの調査結果(現状把握)をレポートにまとめ、プロジェクトメンバー内で発表共有し、コスト構造のレビュー、パートナー企業への支払い状況をレビューする。 現状把握まとめ ここでのチャプターでは先ずはプロジェクトメンバー全…
取引先企業への支払い状況チェック。取引先評価はどのようにしている?コンペは? 取引先への支払い状況把握 先ず、自社から取引先への支払いがどの程度あるのか?把握しよう。例えば、機械設備を保持している企業であれば、保守メンテ…
自分達が作っているものにコストがいくらかかっているのか?を掌握する。 コスト構造の把握 自社の会計sysがどのようなものなのか?によるが、勘定科目別、製品別、直接費/間接費、、、等、色々な切り口で原価を分別し、それぞれの…
木を見て森を見る。自社コアコンピタンスとは何か?プロジェクトメンバーで議論し発表しよう。 自社の強みを知ろう 自社の強み、弱みが何か?プロジェクトメンバーでディスカッションしてみよう。また、企業としてのコアコンピタンスは…
メンバー選定、役割担当決定、プロジェクトマネージャー(以下PM)グランドスケジュール、ロードマップ作成。 コスト削減の目的理解と共有・合意取得 先ずコスト削減をやる目的やメリット、どのように進めていくのか、を共有しよう。…
最近のコメント