前回の記事に続き、人感センサーライトのその後になります。前回作成した試作品を数日間使用してみたところ、これと言って不満や問題点は見つかりませんでした。基盤むき出しで使用するのも微妙なので、今度はパッケージングする事にしました。
前回の記事はコチラ↓
完成形はコチラ↓
因みに使用したBOXは以前、100均で電子工作に使用出来そうなBOXで紹介した記事にも登場したDAISOのミニボックスです。
横から見るとこんな感じです。少し隙間が空いてしまいましたが、まあ良しとしましょう。
DAISOのミニボックスを選んだ理由としては加工のし易さでした。少し柔らか目の樹脂だったのでデザインナイフと相性が良さそうだったのと、バキバキに割れたりしなそうだったのでこのBOXを選びました。
また、ミニブレッドボードにArduinoを刺した状態でギリギリ蓋が閉まったのもGOODポイントでした。おかげでマイコンボードヘッダーピン以外の半田付けはせずに作業が完了しました。
加工に使用した工具類はコチラ↓(マイコンボードへのヘッダーピン固定は半田小手も使いました)
LEDランプの穴は電動ドリルで空けました。電池式の安いドリルで十分でした。ミニ四駆ツールセットに入っていた手動ドリルでも多分大丈夫そうです。
その後、ミニ四駆で使用していたツールセットのリーマで穴を広げて微調整しました。USBコネクタの差込口と人感センサー部分の切り抜き加工はデザインナイフが活躍しました。バリ取りには補助的にニッパーも使用しました。
今回の加工で一番いい仕事をしてくれた工具はデザインナイフでしたね。これが今回のMVPです。
今回は上記デザインナイフを使用しましたが、以前よく使っていたオルファというメーカーのモノが非常に使い勝手が良かったので、良いモノをお探しなら少し値段は上がりますがコチラをオススメします。↓そう言えばオルファはどこに行ったんだろう?探しておかなければ。。。
ミニ四駆ポータブルツールセットは何かと便利です。今回の電子工作以外でもたまに登場してくれる相棒です。↓
他、加工で苦労した点は人感センサーのコネクタが真下に伸びていてとてもじゃないけど収まらなかったので切ろうか?迷ったのですが、ジャンパーピンを刺した状態で思い切って折り曲げてみました。この時、センサーの感度や通電時間の調整ネジが動かないよう注意しました。
人感センサー用の調整ネジは意外とピーキーな印象で、少し動かしただけで結構大きく変化が現れたりするので動かしたくない人はベストポジションでねじ止め剤で止めてしまっても良いかもしれません。(後で調整が出来なくなるデメリットも有りますが。。)
Arduinoによる電子工作はとても楽しいのでオススメします。プログラミングの勉強にもなりますし、工作的な要素も有り、実際にあると便利なオリジナルアイテムを作成出来るという実用性も兼ねてます。科学・DIY・美術のコラボですね。
少し忙しくなってきましたが、次は余裕があったらマウスの自動操作をフリスクケースに収納したり、色々と機能追加出来たら良いなーと思っています。もっと時間があれば非接触型の体温計にチャレンジしたいのですが、そこまで時間は無さそうです。
ではまた。
コメント