ここまでの調査結果(現状把握)をレポートにまとめ、プロジェクトメンバー内で発表共有し、コスト構造のレビュー、パートナー企業への支払い状況をレビューする。
目次
現状把握まとめ
ここでのチャプターでは先ずはプロジェクトメンバー全員で現状把握の結果を共有する事が目的であり、この先の問題整理や改善案立案に向けてのアドバイスや意見、方向性のすり合わせまで出来ればOKである。
レポートは極力伝えたいポイントを絞る事、どのようなストーリーで相手に伝えるのか?伝わりやすいのか?よく考えてまとめる事が重要。
また、過去からの推移や傾向、この先どうなりそうか?の見通しも立つようグラフも活用すると伝わりやすい。
現状把握は事実に基づいたデータを公開
ここでは個人的な感想や想い、予想、恐らくこれがダメ。。。等、事実ではない事は、取り入れない方がいい。先ずは事実に基づいたデータを共有する事が大事。
あわせて読みたい


ゼロから始める中小企業コスト削減ノート
製造現場におけるコスト構造を見直し、強く柔軟な体質を持った企業に変革するためのマニュアル ■プロフィール 名前:akasatina 自己紹介:某国内有名企業(日経平均指標...
コメント