【パターン別】ダメな上司の特徴と対処法

先日、知人からこんな相談を受けました。どうしても相性が合わない上司がいて、もう転職したいのだそうです。

以前、別記事でも書きましたが、職場の人間関係悪化を理由に転職するのは最終手段にしましょう。理由はコチラの記事を読んでみて下さい。↓

あわせて読みたい
職場で苦手な人を遠ざける方法 職場の人間関係が嫌で、転職を考えている。。。そんなご意見や周囲からの相談をいただいたので、チョット待って!と思いたって、このようなタイトルの記事を書いてみま...

20年以上、サラリーマンをやってきた私が知る限り「ダメな上司」は大きく分けて下記、3種のパターンに分類されます。わたくし、見事にこの3パターンの上司を現場で見てきておりますのでご安心ください。笑

目次

タイプその1.横柄、一方的、パワーマネージメントタイプ

兎にも角にもコワイ。声も大きい。鬼の形相で叱りつける様を見せつけられると誰も意見は出来ないし、いいアイデアが思い浮かんでも、とても言い出せる雰囲気ではない。1000本ノック、完全体育会系の肉食獣パワー型。

コンフリクトマネジメントとパワーマネジメントを混同しちゃっているタイプですね。このタイプに盾突くのは最も危険な対処法ですが、意外と青春ドラマ世代(40代後半~50代後半)だとすると、一度軽く盾突いてから徹夜してでも自力で解決しようとするのも効果的。この手のタイプは根性論には弱いのです。

怖い上司

パワー型上司の対処法

基本的には感情的な怒りが爆発した直後はハイ、分かりました。としておき、少し時間が経って落ち着いたところを見計らって、冷静且つ建設的に相談してみましょう。

相談するタイミングが重要なんです。ボルテージが最高潮の時に何で相談すっかなー?と空気が読めない人が何度も怒られているのを見てきました。

誰かと談笑していた直後とかは相談する大チャンス。

タイプその2.知らザル、分からザル、教えザルタイプ

親会社から出向で来た。他部門から異動で配属になった。現場を全く経験していないので全く業務の詳細を知らない。だから、聞いても相談しても返ってくる答えがいつも同じパターン。大抵、進め方やそもそもの話しでメインの相談に対して具体的な回答が貰えない。基本、優しい人が多い。悪く言うと現場任せ。

見ざる聞かざる

業務を知らない上司の対処法

このタイプはある意味やり易いです。自分の考え、対策案を予め持っていき提示するのです。2~3パターン持っていくと良いでしょう。細かいところは〇〇君に任せるよ。となればしめたものです。

また、相談をする前に業務全体を理解してもらえるチャンスと捉え、分かりやすく1枚程度の簡単な資料で解説してあげると喜ぶ場合があります。

ですが、このタイプにパワーのオマケが付くと厄介です。また、リスクまでも自分で背負いこむ必要はありません。そんな時はきちんと相談した証跡を残しておきましょう。

タイプその3.イメージ先行・偏見型、思い込みタイプ

陰湿で卑屈な粘着質タイプです。一度、コイツはこういう人間だ!と思い込んでしまうと、もうそのイメージがなかなか離れないタイプです。コイツが言う事は全て間違っているという前提で会話する事になるので、話しの途中で遮ってくる。コチラが正しい事を言ってても否定される場合、このタイプの可能性が高いです。

偏見、思い込み上司の対処法

このタイプはリスクを嫌う小心者タイプの可能性が高いです。単純パワータイプのその1とは正反対です。相談しようにもなかなか話しが進まないパターンに陥りやすいです。

この手のタイプをうまくコントロールするには、論理的にリスクを見える化して説得するしかありません。資料や議事録、QA等、ツールをうまく使って、何故そういう結論に至ったのか?後で遡れるようにして、さりげなく問題発覚に至るまでの経緯が上司判断であった事になるよう証跡を残しましょう。

タイプ3への対処についてはコチラの記事もオススメです。

あわせて読みたい
上司と合わない人向け!上司は教えてくれない上司の使い方! 入社して4~5年位経つと、ある程度責任を持つ事になり色々と悩み事もあるでしょう。自分のキャパをオーバーフローしたり自分がいくら頑張っても何とかならないような...

さいごに

これらの対処法でもどうにもならない場合、転職という最終手段もあります。間違っても感情的になって、辞めてから転職するのではなく、在職中に次を決めてから転職しましょう。

あわせて読みたい
在職中の転職活動進め方!エージェントは教えてくれないパーフェクトガイド この記事はこれから転職活動をしようと思っている方に向けて、どのように進めればよいのか、転職活動の進め方をプロジェクトマネジメントの思考を参考にしながら解説し...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

はじめまして。アカサティナです。今はサラリーマンです。定年まで続けたいとは思っていません。色々第二の人生を考えてます。最近ブログを始めました。70年代生まれ、昭和の人です。ブログはWordPress、テーマは「Swell」を使ってます。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる