2021年ブログで副収入!ブログの始め方。

目次

ブログで副収入って可能?

答えはYesでもあり、Noとも言えます。ブログで稼ぐのはもう無理。今はユーチューバーやライバーでないと厳しいのでは。。。

そんな声も聞こえてきそうですが、私の古くからの友人は個人ブログで毎月数万円の収入を安定して得ているので、まだまだ稼ぐ事は可能だと思います。

私自身はまだ5桁台には届いてませんが、少しずつですが、毎月の収入が増えている実感を感じています。

また、本人次第というのが大きいと思います。続ける事、工夫、独自性等、戦略も必要です。

ブログで副収入を目指す必要はある?

そもそも副収入なんて必要なの?と考える方も多いと思います。僕は(私は)十分な蓄えがあるのでいりません。という方には必要ないかもしれません。

個人的には、年金問題や少子化問題等、現在日本が抱える大きな問題を考慮すると、この先10年後、20年後は年金だけで暮らしていくのは、ほぼ無理だと思っています。一生働き続けないと生活出来ない時代に突入するのではないでしょうか。

仮にベーシックインカム制度になったとしても、果たして十分と言えるでしょうか?1人当り7万円とか言われていますが、今の物価指数から大きく変動が無い限り、私には少々心もとないかな、厳しいかな、と思っています。

かと言って、預金を切り崩して生活するのは精神的に良くないですよね。人間、あればあるなりの生活になってしまうものです。

沢山蓄えがあったとしても、長生きした場合、底を付いてしまいまい、結果、不足する可能性がありますし、この考え方には限界があると思います。

そう考えると、今から毎月の副収入(メイン収入以外の収入)を色々と準備しておく必要があると確信しています。

それはブログだけに限った話しではありません。資産運用や不動産収入、複数の収入源を持っておく事がとても大事だと思います。

一時金ではなく、定期的に入ってくるインカムがいいですね。

副収入としてブログをオススメする理由は、、、

複数の副収入を持っておく事が出来れば、仮に外国為替が暴落した、不動産バブルが崩壊した、、、等、他の副収入の目論見が崩れたとしても、それとは別の収入で補う事が出来ますよね。

自分を会社に例えるとするなら、副収入という事業のポートフォリオを組んでリスク分散しておくのです。

今回はその中でも、特にオススメしたい「ブログによる副収入」のメリットや特徴、始めるにあたって最低限必要な準備等、紹介しますので、もしご興味がありましたら参考にしてください。

ブログによる副収入のメリット/デメリット

■ブログ副収入のメリット
・ブログの場合、初期投資額が少ない為、投資リスクが非常に低い。資産運用や不動産投資とは対照的。
(イニシャル費用:数千円~2万円程度、ランニング費用:毎月500円~1000円程度、年間換算1万円~1万5千円前後)
※インターネット接続可能なPCを所持している事が前提です。(スマホでも出来なくないがPCを強く推奨)
・長年、閲覧されるようなサイト、毎日、毎月、一定の訪問者が来るようになると、放置していても収入が入る可能性がある。不労収入に育つポテンシャルがある。

■ブログ副収入のデメリット
・役に立つコンテンツ作りが必要で、ボリューム(記事数、文字数)が必要。最初にかける費用は少ないが労力はある程度必用になるという事。時間的投資が必要。
沢山の人に閲覧(以下pv:ページビュー)してもらう為には何度もリピートしたくなるようなWebサイトであったり、最新のお役立ち情報等、独自性、先進性、色々と考えたり工夫が必要になります。(真似っ子ばかりではダメ)
また、自己満足や極狭い範囲の需要(市場)では、pv数自体も大きくは望めませんので収益も頭打ちになってしまいます。
新規事業立ち上げと同様、ある程度のマーケティングリサーチや事業戦略が必要になってきますので、そいういうのが苦手な人にとってはデメリットと言えるかもしれません。
ですが、裏を返せば新規事業立ち上げ等、プロジェクトマネジメントが得意な人にとっては、ブログ立ち上げ時(初期フェーズ)はとても楽しい時間を過ごす事になるでしょう。



ブログはどんな人に向いているか?

いくつか、ブログ向きな方の要素を洗い出したので箇条書きにまとめてみました。

こんな方はブログが向いている
①人前で披露出来る位、自慢出来る位の特技をもっている人
②日中、時間を持て余している人
③普段からSNSでの情報発信を沢山している人
④趣味の世界で、沢山の人と繋がっている、コミュニティに参加している人
⑤人に勉強や専門的な技術を教える仕事をしている(していた)
⑥最新のデジタルガジェットや流行前の新製品をよく買ったり買い替える人

上記、列挙したような該当項目に心当たりがある人はブログに向いている可能性が高いです。

①に関しては場合によってはユーチューバーやライバーの方が良いかもしれません。特技を習得する為のノウハウや独自の練習方法等、を紹介するサイトが作りやすいでしょう。

②については、どうしてもブログ運営には時間が必要です。(特に初期)子供が独立した主婦層の方や自営業の傍ら、色々と時間のやりくりが出来る人が向いてます。

③については「勿体ない」に尽きます。Twitterやインスタで沢山つぶやく時間があるのなら、ブログにしましょう。それが収益に繋がる可能性になります。

④沢山の有志(仲間)がいるのはとても有益です。何故ならフォロワーが多い程、リピーターが付きやすくpv数を稼げるからです。また、フォロワーが多い=Googleから高い評価(信頼)を得る事が出来ます。これはブログ運営において、相当なアドバンテージとなります。

⑤については①と同意になります。

⑥についてはブログで商品紹介、レビューをする機会が多くなりますのでアフィリエイター向きですね。

ブログで何故稼げるの?ブログ収入の仕組み

ブログってどうやって収入になるのでしょうか?ご存じない方もいらっしゃるかもしれませんので簡単に紹介しておきます。

大きく分けて2系統の収益方法があります。一つは有名なアフィリエイト、例えば商品やサービスを自分のサイトで紹介し、そのサイトに貼られたリンク広告をクリックし成約に至った時に、紹介した人に数パーセントの紹介料が入る仕組みです。

私がメインで利用しているASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)はA8.netとAmazonアソシエイトの2つです。

え?楽天の広告入ってたじゃん!?と思われるかもしれませんが、こちらはA8.net内のアフィリエイトプログラムになります。

もう一つの収益方法はGoogleアドセンスです。こちらは成約に至らずとも広告をクリックされただけで収益になります。

もっと言うと、クリックされなくとも広告が表示されただけで収益になるモノもあります。(金額は微々たるものですが、、、)

ブログで稼ぐコツはこちらから↓

ブログでマネタイズ、収益を上げる秘訣はコレだ!

あわせて読みたい
ブログでマネタイズ、収益を上げる秘訣はコレだ! ブログを始めて10年以上が経過しました。と言っても、最初の7年位はマネタイズなんて、考えもせずただ単に趣味の日記というか、自分用の記録としてブログをやっていま...

アフィリエイトとアドセンスはどう使い分ける?

Googleアドセンスの場合、サイトを訪問した方の志向に合わせた広告が自動で表示されるような仕組みもある為、単なる日記だったとしても読者にとって有益な広告が表示されればクリックされる可能性は十分にありますので、私のような雑記ブログ運営者にとってGoogleアドセンスはとても魅了的といえます。

また、特定のジャンルに特化した、所謂「特化型サイト」の場合、自らの経験を元にそのジャンルではとてもオススメしたい商品や便利なグッズを紹介し、読者に購入してもらう事が出来れば大きな収益源となり得るので特化型サイトの場合、相性が良いのはアフィリエイトです。

コンテンツマスター(サイト運営者)のライティングスキルも必要ですが、何よりそのジャンルでは右に出る者はいないような有名な方や、既にブランドとして確立されているような方であれば、大チャンスです。信頼性が一気に高まります。

あの有名プレイヤーが使っているなら、間違いないだろう。。。となるわけですね。

少し注意が必要ではありますが、どちらも併用する事も出来ますので、どちらか得意な方をメインにしてサブでもう片方の広告もたまに入れていくというのが良いかと思います。

雑記ブログと特化型ブログってどう違うの?それぞれの特徴

雑記ブログとは私のようなブログで、特に一つのジャンルに特化したものではなく様々なジャンルの記事をごちゃまぜに投稿したブログです。日々の出来事や日記のような記事も投稿します。ですが、基本はGoogle検索エンジンによる検索流入がメインとなりますので日々の単なる日常生活の事を書いても検索流入はあまり期待出来ません。

日々の日常(日記)を書くとしても何らかの検索されそうなキーワードを盛り込みたいですね。

丁寧にやるのであれば、(本業でやっていくのであれば)Googleが提供しているキーワードプランナー等ツールを駆使して、検索キーワードの需要がどの程度あるのか?そのキーワードに対して広告を出すスポンサーがどの程度いるのか?

どの程度の単価の広告が入りそうか?等、リサーチやターゲット、競合プレイヤーがどの程度いるのか?等、下調べも重要です。(私は普段、そこまでやっていませんが、、、)そこまでやるのは大変なので実際のところ、ちょっとニッチなキーワードを意識して記事を作成します。

特化型ブログについては、読んで字の如くですが、あるジャンルに特化した専門性の高いブログです。ブログタイトルもそのジャンルに因んだネーミングにすると良いでしょう。特化の場合、ネタ切れの不安があります。継続的且つ専門的なプロフェッショナル向けとなります。

雑記と特化、どちらが良いのか?私なりの独自の切り口で、適正を振り分けてみました。あなたは雑記?それとも特化?

①人前で披露出来る位、自慢出来る位の特技をもっている人
②日中、時間を持て余している人
③普段からSNSでの情報発信を沢山している人
④趣味の世界で、沢山の人と繋がっている、コミュニティに参加している人
⑤人に勉強や専門的な技術を教える仕事をしている(していた)
⑥最新のデジタルガジェットや流行前の新製品をよく買ったり買い替える人

雑記ブログに向いている人

上記、①~⑥のブログ向きな人の内、②③⑥に該当する人は雑記が向いていると言えます。

特化型ブログに向いている人

上記、①~⑥のブログ向きな人の内、①④⑤に該当する人は特化型が向いていると言えます。

余談)私の失敗談、、
私のような雑記ブログはあまりいいお手本ではありません、、、。このblogで失敗したと思った事があります。それは雑記ブログとは言え、ジャンルやカテゴリが多すぎたという事です。
雑記とは言っても、その中に中核(柱)となり得る、大きな塊(カテゴリ)を3~5カテゴリ位に絞っておいた方が良かったと後悔しました。
雑記ブログの中にあるカテゴリーが枝分かれして、それぞれの小さな特化型ブログになるようなイメージです。
何故、そう思ったのかというと、少々マニアックな話しになってきちゃいますが、雑記ブログの場合、Googleアドセンスのお世話になるケースが多くなると思います。

いかに広告を沢山見ていただくか?がポイントになってきます。また、直帰率という言葉があるのですがそのサイトを見に来て、すぐにそのままそのサイトを閉じてしまうと直帰率という数値が上がります。これはあまり好まれた状態ではありません。出来れば同じサイトの中で回遊してもらうのが良いのです。

広告表示回数も増えますが、直帰率が下がる=Googleからの評価が上がる傾向にあるからです。Googleからの評価が上がる=検索順位が上がる=pv数が増えるとも言えます。

つまり、そのカテゴリーで関連する記事が沢山あった方が、サイト内の回遊率が上がるのでGoogleからの評価も良いし、広告閲覧回数も増えるのでwでお得なのです。

ですが、逆にカテゴリ数が多く、同一カテゴリーの記事数が少ないとどうでしょうか?回遊する先の内部リンクが少なく、そのまま直帰されるケースが増えるのではないでしょうか。

ですから、雑記ブログとは言っても、同一カテゴリー内で魅力的な記事を複数作成し、内部リンクで回遊して貰えるようなサイトを作った方が収益に繋がりやすいのです。(これ結構大事です)

ブルースカイ

ブログを運営する方法紹介

アメブロ、はてなblog、無料ブログもありますが、当サイトはWordPress(CMS)という仕組みと独自ドメインを利用したサイトの作りとなっています。

個人的にはこのWordPressという仕組みを利用したブログをオススメします。

PCとかあまり詳しくないし、とりあえずブログが無料で出来るならそっちがいいや。という方はアメブロやはてなblogでもOKです。

ですが、せっかくなので自分専用のドメインを取得してWordPressでカスタマイズしたWebサイトを作りたい。

既に自分はこの趣味の世界では有名なプレイヤーでブランド化しつつあるのでそれを活かしたドメイン名でサイトを運営したい。等、理由は人それぞれかと思いますが、個人的には独自ドメインを取得しブログを運営する事にとても魅力を感じます。



無料ブログのメリット/デメリット
■無料ブログのデメリット
自分が紹介したい商品を取り扱っていない、自分が取り扱いたいアフィリエイト業者(ASP:アフィリエイトサービスプロバイダー)が使えない、、、等、自由度が低い点です。また、サイトのカスタマイズ等もやはり限界はありますのでどうしてもこういうデザインのHPにしたい、、、等、拘りがある方には向かないと思います。

■無料ブログのメリット
サイト立ち上げまでのスピードが早い。費用がかからない。カテゴリー登録があるのでカテゴリー内で順位が上がると無料ブログ掲示板からの流入が見込める。等


WordPressブログのメリット/デメリット
■WordPressブログのデメリット
ニシャル/ラニングコストが若干かかる。サイト立ち上げまでに少々時間がかかる。初期設定やテーマ設定等。ある程度のITリテラシーが必要。例えば、ブログ内のリンク(押すとリンク先に飛ぶテキスト)は青文字にするのが一般的。とか、暗黙の了解的な知識はある程度必用です。まあ、WordPress+テーマを利用すればある程度デフォルト設定でも大丈夫ですが。。。

■WordPressブログのメリット
WordPressであれば、色々なテーマを選んで自分好みのカスタマイズがし易い点がオススメポイント。ASPについても自由度というか、選択肢が広い。Googleからの高評価を獲得できれば高収益を見込めるケースがある。因みに有名ブロガー達はWordPressを利用しているケースが非常に多い。

WordPressを前提にサイト運営を語る

個人的には将来的に副収入として月額数万円、いやもっと稼ぎ出したい。という高い目標があるのであれば、初期投資と月額のレンタルサーバー代はかかってしまいますが、WordPressでの運用をオススメしたいです。

ちょっと強引かもしれませんが、ここからはそれを前提に話しを進めてしまいます。

但し、サイトを作ったからといって、すぐに収入が入るわけではありません。ある程度の記事数とASPとの契約が必要となります。

契約というと大袈裟ですが、ASP業者に対して、自分が作成したサイトを見てもらい、広告を貼ってもいいですか?という意味で評価してもらうケースが多いです。

ASP業者によって審査が厳しかったり、その逆だったりするのですが、私がオススメしたいGoogleアドセンスの場合、仮に1つの記事が1000文字程度とした場合、目安として30記事位は最低必要と思われます。

(文字数が多ければもっと少ない記事数でも審査に合格する場合もあるようです)

また、日常の自分自身の日記ばかりではダメな場合もあり、色々な困っている人や、勉強したい人にとって役立つコンテンツ等でないと、なかなか検索流入が入りません。

極力、どういう人物をターゲットにしたいのか?どんなコンテンツを作るのか?戦略を考える必要があります。

■WordPressでサイトを作る為に必要なもの・事

WordPressでサイトを作る為に必要なモノ
①独自ドメインの取得
②レンタルサーバー
③WordPressインストール
④テーマ設定
⑤コンテンツ(自分で考えた記事)
※前提としてインターネット接続可能なPCがある事

上記、①~④については追々記事を投稿していこうと思いますが、簡単に紹介しておきます。

①ドメイン取得について

お名前ドットコム、ムームードメインが割と大手ですね。このようなドメイン取得専用業者がいます。

ここで自分が使いたいドメイン名を検索し、他で使われていないか?チェックし、いなければ支払い方法等を決めて申し込むのです。

私のサイトの場合、ドメイン名は”akasatina.com”です。”www.akasatina.com”として使う事も可能です。

初期費用約1000円前後~と年間更新料が発生します。”.com”、”.net”辺りが費用的にも無難です。

お名前ドットコムさん外部リンク先はコチラ↓

お名前.com

②のレンタルサーバーです。最近はレンタルサーバー業者でもドメイン取得が可能なようです。

ドメインとまとめて契約出来るのなら、こちらもオススメです。

私はエックスサーバーというレンタルサーバーを利用しています。こちらは月額1100円(X10というプラン)と少々値が張りますが、安心サポートと長年の実績と安心が買えると思えば安いものです。

先日、WordPress内の”function.php”という、普段あまりメンテしないファイルにメンテを入れようとした時、失敗し元に戻したつもりがなかなか、復旧しない事象が発生しました。

かなり焦ったのですが、エックスサーバーのサービスで”自動バックアップ”という機能に助けられました。

不具合発生の2時間程前に作成した記事が消えただろうなーと思ったら、復旧しておりビックリしました。エックスサーバーの自動バックアップ機能は過去約1週間分の自動バックアップが日次で取られています。

私のような面倒臭がり屋にとっては非常に助かるサービスですね。自動バックアップが無い場合、自身で手動バックアップを取らないと危険です。

恐らくこれは格安レンタルサーバーのデフォルト契約内容には無いサービスではないでしょうか。

また、レンタルサーバーの種類によってはスピードの違いがあります。

当サイトは約250記事、画像は恐らく500前後ありますが、GoogleのサイトスピードテストでPCであれば80前後、モバイルでも50台は出ており、十分な速度が出ております。

(サイトのボリューム、テーマや作り方等によっても速度差が出ます)

サーバーパネルの使い勝手もよく、私のような初心者でも分かりやすいレンタルサーバーです。

レンタル―サバ―屋さんなら絶っっっ対にエックスサーバーがオススメです。Xサーバー様様外部HPリンクはコチラ↓

エックスサーバー

③WordPressインストールについて、エックスサーバーであれば簡単です。インストールの前に取得したドメインの設定を行い、その後SSL設定(任意)をします。

SSLが反映されたのを確認してから、以下サーバーパネル内にWordPressインストールという項目がありますので、これを選んでから取得したドメイン名を選択し、インストールが簡単に出来ます。

サーバーパネル

③テーマ設定。これはWordPressをインストールした後にテーマ設定をする必要があります。大きく分けて無料テーマと有料テーマがあります。当サイトは以前、有料テーマ(stork)を使用しておりました。現在はSwellというテーマです。

これらの2テーマは有料と言っても初期費用のみでランニングでコストは発生しません。また、無料でもかなり評判のいいテーマもあるので取り合えずという事であれば、無料テーマのCocoonをオススメします。

私も何サイトか使用しておりますが、非常に使い勝手が良いです。使っている人も多いので、解説サイトも多く参考にしながらカスタム出来るので、WordPressで無料テーマを選ぶなら最初はCocoonがいいかもしれませんね。

無料テーマCocoon外部ダウンロードサイトリンク先はコチラ↓

Cocoon

Cocoonの場合、親テーマと子テーマがあります。必ず両方をダウンロードし、解凍はせずにWordPress上で登録作業をします。親をインストールしActivate(有効化)し、その後に子テーマをインストールします。詳細は作成元のガイドに従ってください。

当サイト一押しテーマは”Swell”

他にも有料テーマの”Swell”という人気テーマがあります。こちらは私のサイトで使用しているテーマですが、かなり使い勝手が良いテーマで一押しです。

”Swell”については細かいカスタムが可能で、かっこいいサイトを作りたい、拘りのある方向けのテーマです。

こちらのテーマは複数サイト利用可能となっているので、少々値は張りますが、将来的に2つ3つとサイトを増やしていきたい方には向いているテーマですね。

Swell公式HPはコチラ

1サイトしか使わないのであればStork19もオススメ

また、有料テーマでは当サイトの”stork”は少々古いのでオススメは出来ませんが、stork作成元であるOpenCageさんが最近”stork19”という最新のテーマをリリースされました。

こちらがオススメです。初期費用として11,000円かかりますが、導入後すぐにブログが開始出来る、オシャレなデザイン、更に旧storkよりもサイトスピードが高速化したとの事で評判もよさそうです。

有料テーマstork19外部リンク先はコチラ↓

STORK19

有料テーマと無料テーマの違いって何?
コチラの記事で解説しております。↓
WordPressテーマをStorkからSwellへの移行計画

WordPressブログ開設後、最初にやるべき設定

あわせて読みたい
WordPressブログ開設後、最初にやるべき設定 【WordPressでブログを開始!最初の設定が大事!】 さて、WordPressでブログをやる!となったら、すぐにでも記事を書きたくなるものです。ですが、ちょっとだけ待って下...

その他ブログを運営する上で注意しなければいけないポイント

ブログ運営で気をつけたいポイント
・税金。ブログによるアフィリエイトやアドセンス収入は雑所得と言われる種類の所得になり、確定申告が必要になります。会社に迷惑が掛からないやり方があるので、ネットで色々と下調べをしておきましょう。

・著作権問題。芸能人や著名人、音楽の作詞や小説、漫画、芸術作品、、、ありとあらゆるモノに著作権があります。著作物や肖像権について、自分のブログに掲載しても良いのか?慎重に選別しなければいけませんね。

・Googleのポリシーに準拠していないキーワードやコンテンツを掲載しない事。

これらのGoogleからの評価が下がる原因となります。最悪の場合、広告掲載が却下されたり、著しく検索順位が下がってしまうケースがあります。

SNSの世界では今、誹謗中傷が多く、問題になっていますよね。個人的にはブログでもあまりキツイ表現でダメ出しするのは如何なものか?と疑問を持つ事があります。それを読んだ人の気持ちになって思いやりのある表現で記事を書いた方が良いかと思います。

以上、簡単な説明ではありますが、最低限抑えておきたい事項を踏まえ「ブログで副収入を稼ぎたい!」という人向けの情報をまとめてみました。

より、具体的に稼ぐためのコツを紹介した記事はコチラになります。

ブログで稼ぐコツはこちらから↓

あわせて読みたい
ブログでマネタイズ、収益を上げる秘訣はコレだ! ブログを始めて10年以上が経過しました。と言っても、最初の7年位はマネタイズなんて、考えもせずただ単に趣味の日記というか、自分用の記録としてブログをやっていま...




この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

はじめまして。アカサティナです。今はサラリーマンです。定年まで続けたいとは思っていません。色々第二の人生を考えてます。最近ブログを始めました。70年代生まれ、昭和の人です。ブログはWordPress、テーマは「Swell」を使ってます。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる