ピアノ開始50日経過
早いものでピアノを開始してから50日が経過しました。現在、バイエルNo72で停滞中です。ですが仕上がり具合もほぼいい感じなので、もうそろそろNo73に移行出来そうです。
バイエルNo70番台の感想。
少し難しくなってきました。一つは和音、もう一つは調号です。また、スケールに関する解説や3連符もぞくぞくと登場してきます。
今まで少しずつ増えてきた要素が楽譜のあちこちに散らばっているので、楽譜をぱっと見た時の印象が、賑やかになってきましたね。まだ、こんな事を言ってられる余裕がありますが、80番台になったらそんな余裕はなくなるかもしれません。
ピアノの場合スケール表記は日本語が多い?
ピアノの場合、日本語表記で見かける事が多い気がします。これに対してギターの場合、ハ長調とか日本語で解説される事は滅多にありません。Cメジャースケールとか、英語表記で記載される事が多いですね。
コードについても記載が違うので慣れるまではちょっと混乱しそうです。
何故呼び方が違うのでしょうか?ピアノは1800年代前半、オランダの医師が持ち込んだとされており、ギターは1800年代後半ペリー来航によりアメリカから持ち込まれたとされているようです。
もしかしたら、ルーツというか日本に入ってきた年代の違いなのかもしれませんね。
話しは脱線しましたが、バイエル70番台に入りまして、このペースで行くと80番台もすぐに届きそうです。78番はぱっと見た感じ、苦戦しそうですが、、、。
一つ一つのNoの完成度が低いものもあったかもしれませんが、ポイントポイントは抑えてきたつもりでやってきました。果たして基礎力が向上しているのか?自分を試したくなりました。
以前、苦労したNo46を試しにもう一度やってみる
以前といってもせいぜい2週間前程度なので、そこまで劇的に上達はしていないかもしれませんが、2週間前の自分と今の自分に違いを感じる事が出来れば、成長した証と言えるのではないでしょうか。
こういう成長を実感するのもモチベーション維持には欠かせないんですよね。(自分の場合)
もう少し高いところに登ってからキャンプをしたい
皆さんはモチベーションを維持する為、日々の成長を実感するためにはどのようにしているのでしょうか?恐らくですが、弾きたい曲にチャレンジしてやっと弾けるようになった!という達成感を糧にしている方が多いのではないでしょうか。
私の場合、楽曲チャレンジはしばらくお預けにしています。今はバイエルで成長を実感をするしかないですね。前置きが長くなりましたが、苦手のNo46を少しやってみた結果は、果たしてどうだったでしょうか。。。
結果、、、、、。簡単ですねー。1発OKとはいきませんでしたが、2、3回目辺りでツーミス、ワンミス程度はありましたが、程よいスピード感で、ほぼほぼ弾けるようになりました。不思議です。。。
一度、弾けるようになったからかもしれませんが、この2週間を何もせずに過ごしていたらこうはいかなかったでしょう。大丈夫、基礎力はすこしずつ向上しているようです。と自分に言い聞かせておく。
バイエルまとめ記事はコチラ↓

コメント