ご訪問いただいた皆様、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2020年ブログ運営報告と今後
2020年は前半はブログをサボり気味でした。Googleからの評価も下がったままでモチベーションもなかなか上がらず。。。ですが、夏の終わり~秋頃には再開する意欲が出てきて、後半はそこそこの記事数をかけたのではないかと思っております。1カ月のpv数もメインとサブサイト含め何とか4000~5000pv位まで上がってきました。
とは言え、まだまだこのblogもトータル230記事そこそこ。雑記ブログなので複数ジャンルが乱立しておりますが、昨年末からピアノを開始したので、このカテゴリーを当ブログの中の一つの柱に育つように記事を書いていきたいと考えております。年内中にはトータル300記事を目標にしてGoogleからの評価(検索順位)ももう少し上げていきたいと思っています。
2021年の目標は?
昨年秋頃からスタートしたピアノで何とか導入期を抜け出し、初級レベルには持っていきたいですね。今、頑張っているバイエルも今年の早い段階で終わらせて、次のステップに向けて真っすぐ進みたいと思っています。
途中、寄り道をしたくなるかもしれません。「レベルアップ」を優先するのか?「楽しむ」を優先するのか?によって自分自身の行動というか、ピアノに対する向き合い方も大きく変わってくるかと思います。2021年中に色々な心境変化が出てくるかもしれませんが、今のところは「楽しむ」よりも「レベルアップ」に意欲的です。
理由は、自分が楽しみたいピアノは、もう少し高い技術や知識を持った状態で楽しんでみたいという思いがあるからです。
富士山の登山で言えば、今はまだ一合目近辺でウロウロしているような状態です。富士山の麓(ふもと)ら辺でキャンプをしたり、景色を楽しむ事を否定するわけではありません。ですが、もう少しだけ高いところから、景色を眺めてみたいなーと思っているので、今はもう少し先に待っている「楽しみ」のための練習というか、「我慢」が大事だと思うのです。
そうですね、2021年を一言で表すと「飛躍」ではなく「我慢」の年になりそうです。
ピアノ関連記事はコチラ↓

効率的なピアノ初心者向け練習方法を見つけたい
年齢的にも40代なんで、これから歳を取るごとに新しい事を習得するスピードが徐々に衰えてくるのは間違いないでしょう。今はまだ大丈夫だと思っていますので、元気なうちに新しい刺激をどんどん吸収して、怖がらず、面倒臭がらずに前に進んでいきたいと思っています。限られた時間は大切にしたいので、無駄には出来ません。
例えとして適切ではないかもしれませんが、英語に例えると、もう知っているハズの単語を何度も何度も同じページを読み上げる必要は無いですよね。「This is a pen」を何千回も繰り返すような練習方法は時間が勿体ないので避けたいですね。音楽の場合、単語帳のように楽譜が細かく分割がされていないので、そこら辺を気をつけなければなりません。
こんな事を言うのはおこがましいかもしれませんが、これから先、40代、50代からピアノを始めてみよう!と思う方の参考になるような練習方法を見つけて紹介出来たらいいなあと思っております。
それには先ずは先陣を切って自らが考えた練習方法を実際にやってみて、レポートします。自分自身が実験台です。使う教材や機材は割とオーソドックスなモノを使います。ですが、練習方法や進め方等は独自性を持たせてやっていきますので、もしかしたら失敗するかもしれません。
まあ、それはそれでやっぱり教室に通ってコツコツと1~2年かけてバイエルをじっくり練習しましょうねー!という結論になるかもしれませんが。。。w
そうなると、ブログ的には面白くないですね。何とか、今までの常識を打ち破るべく、頑張りたいと思います。
コメント