ピアノを開始してから今日で40日が経過しました。バイエルのNoは現在55番です。もうNo的には半分を超えました。まあ、内容的には後半にいくに従って難しくなるし、単純に半分というわけではありませんが、、、。
バイエル、第二の難所はNo46でした。今やっているNo55もなかなかの曲者です。
ピアノ開始から40日時点の感想
今まで色々な趣味をやってきました。どのような趣味でも、割と早い段階で中級レベルになれる自信があったのですが、今回始めたピアノはこれらの中でも群を抜いて難易度の高い趣味であると認識しました。
Youtubeに出てくるピアノの天才少年や天才少女達の凄さが分かりました。開始から3ヵ月位でバイエルをあっけなく卒業して、半年後にはブルグミュラーを自在に弾いてるような天才達は本当に凄い事なんだなーと感心しました。
そして、自分の場合、そういう才能はないという事が判りましたが、マイペース且つ、なるべく無駄を省いて頑張っていきたいと思います。
ハノンについては割と早い段階から取り入れたので、後でこの効果がじわじわと効いてくるのではないかと期待しております。
バイエル、今まで苦戦したNoベスト3(現時点のランク)
3位:No46
No46は比較的長目の曲となっておりました。前半の8小節と後半の8小節ですこし雰囲気というか、今までと違う音楽的(芸術的)要素が加わっていた感じがします。
前半でよく登場する1つの小節の中のフレーズで、4拍目が上に上がったと思いきや、後半の小節では4拍目が下がったりするので混乱しました。
最初は苦労しましたが、練習方法を変えて前半8小節と後半8小節を分けて練習したら割と簡単にクリア出来ました。
2位:No16
初期の頃には厳しかったです。今やると何だこの簡単な楽譜は、という感覚しかありませんが、当時は何故か苦労していました。不思議ですねー。
1位:No55
現在、苦戦中のNoです。32小節と、今までのNoに比べ長めの曲。途中ヘ音記号が入ってきて左手の大きな移動がある等、新要素が多いのでそこに対する反復作業を集中的に練習しています。
全体を通して繰り返し練習していると、時間の無駄になりかねないので注意が必要。一応、1~2時間程度の練習で何となく弾けそうな感じになってはきましたが、仕上げにもう後、1~2時間は必要になりそうです。
この壁を超えるとまた一皮むけそうな気がするので楽しいです。
脳の処理スピード限界が近いかも?w
私の場合、一応暗譜はせずに楽譜を読みながら弾いていますが、バイエルNo55の段階で同時に色々な事を考えなければならい要素が多くなってきたので、恐らく脳の処理スピードが追い付いていないような感じがしてきました。
例えば、①次の音符は音程がどこか? ②音符の長さはどの位か? ③使う指番号は何番か? ④スラ―やタイ等、記号は入っていないか?まだ♭や#が入っていない今で、既に脳のメモリオーバーになりかけているのです。
過去の経験値から来る予測と間接視野を使って弾いている
~予測で弾いている~
メモリオーバーになってしまうとかなり演奏スピードが落ちてしまいます。ですが、あまりに不自然なスロー演奏では自分自身が納得しませんので、ある程度のスピードは出して演奏しています。
恐らくですが、過去の経験値からこの音の次は、流れ的にソが来るな(ソかドがいい雰囲気なハズ)、、、とか、でも締めの場合はソではなくドに落ち着くハズ。
等、ある程度、過去の経験に基づいた予測を交えて(あり得ない音は省いて)、脳のメモリーを節約しているような気がします。ところが8分音符が混ざってくると、今までのパターン通りにはいきません。
装飾的というのが、言い方として合っているのか分かりませんが、今までだと「ソ、ミ、ド」だったのが、レが混ざってきたりするわけです。「ソ、ミレド」になったりするわけです。
なので、まだ慣れていないというのもありますが、パターンが増えてくる度に新たな経験値を脳に刷り込む作業が発生し、躓いているのだと自分なりに分析しました。
この新パターン刷り込み作業はある程度、的を絞って反復作業で繰り返し記憶に刷り込むのが、非常に効率的かと思いました。
~間接視野~
これも推測に過ぎませんが、楽譜を見てはいるものの視野に入っている左手を一応、脳は認識しているような気がしています。
恐らくですが黒鍵のパターンが2つのグループと3つのグループで違いがあるので、その違いを利用し、瞬時に左手を大きく移動する時は、間接視野でどの位置に動かせば良いか?見当を付けて制御しているような気がしています。
なので、実際の視野の動きとしては右手と左手の楽譜のうち、複雑な方の五線譜にメインの視野を持っていき、もう片方の手の五線譜はサラッと、次上がる?下がる?程度で見ている感じです。
そして意識としては鍵盤の位置移動等はじっと鍵盤を見て動かすというよりも何となくこの辺のハズというのが間接視野のおかげ認識出来ているのだと思うのです。
3つ以上のボールでジャグリングをする時、人は間接視野が機能する迄はなかなかボールをキャッチ出来ません。
ですが、いつの日か突然、間接視野が機能するようになると、見ていなくともボールの落下地点を認識するようになり、勝手にキャッチ出来るようになるのです。この感覚に非常に似ているような気がします。
目標設定変更
40日が経過し、バイエル後半に入ってきました。どのように練習すればクリア出来るのか?攻略ポイントがどこにあるのか?練習時間や練習方法等、マネジメント要素が多く、難しいけど面白くなってきました。
当初は1年かかる覚悟でしたが、自分としてはなかなかいいペースを保って走れているので、何とか半年以内にバイエルを終わらせられるよう目標を上方修正する事にしました。
ピアノ開始~35日時点の記事はコチラ

バイエルまとめ編はコチラ




コメント