バイエル攻略法その1。効率よく練習する2つのポイント




目次

バイエルを効率的に進めていくには、、、

今まで色々なゲーム(テレビゲーム、将棋、麻雀等)をやってきて、そこそこのレベルにまでは割と早くなれる方だと思っておりました。ゲームの場合、何等かの上達方法やポイントがあり、コツやポイントさえ押さえれば人よりも上達が早いのを知っていたからです。

ピアノの場合、バイエルを進めていくうちにどこかで躓く事もあるかと思います。どうすればバイエルを早く進められるのか?私が独自の分析により、対策方法を色々考えました。

point1:苦手な箇所がどこか?を明確にして克服するのが効率的

楽譜を見ながら弾いていると、必ずどこかで止まってしまったり、間違ってしまったりする箇所があります。そこを鉛筆で印をつけます。次、別の場所で止まったらまた鉛筆で印を付けます。

このようにして、よく間違える箇所を正の字とかで印をして、集中的に苦手なところを反復練習するのです。

地味ですが、色々と試行錯誤してみた結果、これが一番早そうです。




point2:鍵盤は見ないで楽譜を見ながら弾く!

手元は見ずに楽譜を見ながら弾くのが良いです。パソコンでブラインドタッチが出来れば余裕かと思います。

パソコンの方が圧倒的にキーのピッチも小さいし、縦に3~4段位使います。私の場合ですが、このやり方の方が弾きやすいですし、指や鍵盤を見ながら引くと逆に間違いますね。

また、譜面を見ながら弾けばどこが間違いやすい箇所か?楽譜に印があるので意識しやすいです。

楽譜上、音符が線と線の間にあるとします。次の音符が上下のどちらかに1段ズレた場合(音符が線上に)、2段ズレた場合(音符が線と線の間に)、鍵盤上ではどの指からどの指に移行するのか?指に覚え込ませる為の反復練習ですね。

楽譜の音符の動きというか移り変わりを見て、指だとこうなるな・・・というのを瞬時に把握というか条件反射させるようにするイメージです。

私は、バイエルの(つまならない)反復練習というのは、指の動きを覚え込ませる訓練の繰り返しと解釈しました。

現在の練習進捗状況

あまり、スピードを重視しても仕方ないのですが、やはりスムーズに進められるにこしたことはないと思います。

現在、ピアノの練習をスタートしてから、3週間が経過しました。バイエルNo27を練習中です。これが早いのか?遅いのか?は分かりません。ですが、とにかく後ろを振り返らずに、どんどん前に進んでいきたいと思います。

また、より良い練習方法を常に研究し、PDCAを繰り返す事で上達を早められるよう頑張りたいと思います。

そして、より有効な上達方法を見つけたら、どんどん紹介していきます。これからピアノを始めようと思っている方のお役に立てるようなコンテンツにしていきますのでお楽しみください。

上手な方のレッスンも勿論良いかと思いますが、上手な方は自身が初心者だった頃の苦い経験というか記憶は薄れてしまう物です。

私のように初心者としてリアルタイムで苦労している初心者の方が、より初心者の気持ちが分かるので、初心者の方向けの言葉を発信出来ると思っております。

また、バイエル攻略法その2もお楽しみください。

あわせて読みたい
バイエル攻略法その2。モチベーションを保つ2つの秘訣。 今回は挫折しない為の心得2つを紹介します。 【point1.完璧を求めすぎない事】 完璧を求めすぎると先に進まないと思います。以前、ギターの練習をしていた頃の話しに...

余談)

普段聞く音楽にブルグミュラーを取り入れるようにしました。この先、いつの事になるか分かりませんが、バイエルが終わった時に、ブルグミュラーを練習する時が来ると思います。その時メロディーが頭に入っていた方が多分、上達が早いと思うのです。なので、頭の中で勝手に再生出来る位、刷り込ませていこうと思います。これも効率よく上達する為の工夫です。

ピアノ初心者、バイエルを抜け出す迄の軌跡(日々更新中)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

はじめまして。アカサティナです。今はサラリーマンです。定年まで続けたいとは思っていません。色々第二の人生を考えてます。最近ブログを始めました。70年代生まれ、昭和の人です。ブログはWordPress、テーマは「Swell」を使ってます。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる