2020年から小学校の授業でプログラミング必修化!
2020年から小学校でプログラミングを必修化するとの事です。僕のイメージでは義務教育というのは専門領域ではなく、どちらかというと一般教養よりの授業がメインだと思っていたので、このニュースを聞いた時少々驚きました。自分の子供が今、小学校3年生なのでちょうど5年生からこの授業を受ける事になるかもしれません。(学校により導入時期が違うかもしれません)
プログラム言語を担任の先生がこれから覚えるの?
小学校の先生って国語、算数、理科、社会、体育、音楽、図工、道徳とか色々と覚えなければならない事がたくさんありますよね。ここにきて、更にプログラミングとなると、結構大変ですよね。ただ、このニュースを聞いて勘違いをしたのですが、プログラミング言語を使用して、実際にプログラムを記述するわけではないそうです。これを聞いてちょっと安心しました。プログラミングって種類も多いですし、学問として覚え方や学習方法も確立されていないようなイメージがありますし専門用語が多く、元々馴染みというか、興味を持たない人と興味を持っている人では向き不向きが顕著に現れるのではないかと思います。なので教育現場は混乱するんじゃないかなあ、と勝手に心配していたのですが、そうではないそうなのです。
じゃあ、何をやるの?
政府としてはこのプログラミング教育の目的は、記述ではなくプログラミング的思考(論理的思考)を育てるためなのだそうです。なるほど!でも、実際の教科書はどのようなものになるのでしょうか?小学生の子供を持つ父親としては実に気になるところです。子供が教科書を持ち帰ったら内容をよく見てみたいなと思っています。個人的にはコンピュータの歴史からパソコンの原理なんかも教えてあげてほしいなと思う。
まとめ
今の子供たちが将来、パソコンに触れない人ってほとんどいないと思う。そして、パソコンを使って何かを作成したり自分の考えを情報としてまとめて発信して相手に伝えたり、自分が創作したものを表現する機会もあるかと思う。今回のように、新しい取り組みを導入するには勇気のいる決断ではあるかと思います。現実問題、このプログラミング教育を開始する事で、代わりにその分、何かの授業がなくなるわけですからね。けど、このプログラミング教育導入はとても大事な一歩だと思いました。ぜひ、この授業の取り組みにより、コンピュータやプログラミングに興味を持って、そして将来、スーパープログラマーが誕生する事を期待したいと思います。
引用:文部科学省から教育機関向けに発信している導入に向けた手引きについてhttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htm
[btn class=”rich_blue”]カテゴリーTOPはコチラ[/btn]
コメント