原付の二段階右折について解説!

原付の二段階右折について解説します。と言うのも、最近、町でバイクを走らせていると二段階右折をしてない人が多いです。普通自動車の免許をお持ちの方は原付も乗れる訳ですが、原付に乗り慣れてない方は二段階右折のやり方をお忘れなのかもしれませんね。

そこで、この記事では分かりやすく二段階右折について解説をしていきます。

そもそも、二段階右折って何?

原付(50cc)で片側3車線(二段階右折禁止標識の無いところ)又は二段階右折の標識があるところで、右折したい場合、信号が青だろうが、右矢印→だろうが、そのまま右折は出来ません。一旦、交差点手前で左車線の更に左側を走り、右ウィンカーを出す。

そして、交差点内に入ったらスピードを落としながら、左側の横断歩道の端(交差点内側)に止めて右折側に車体をむけます。ウィンカーを消す。これで進行方向の信号が青になったら走り出します。

[aside type=”normal”]ポイント

  • 二段階右折関連の標識は2種類あり、似ているので注意。片方は二段階右折せよ。もう片方(禁止の斜め線有り)は二段階右折しちゃダメよ。
  • 二段階右折は標識が無くても3車線なら二段階右折する事。[/aside]

以上!簡単な事です。左車線で左折専用レーンなんかにいて、右ウィンカーを出すってのは違和感ありますが、パトカーや白バイに見つかると容赦なく切符切られますので注意してください。

ではまた。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。アカサティナです。今はサラリーマンです。定年まで続けたいとは思っていません。色々第二の人生を考えてます。最近ブログを始めました。70年代生まれ、昭和の人です。ブログはWordPress、テーマは「Swell」を使ってます。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次