5日間使ってみてどうだったか?
最近、購入したamazon echo dotですが、今週使ってみた感想を書きたいと思います。
気になる音楽再生は?
先ず、定番の音楽再生については満足をしてます。今まで、accuradioを使ってた場面もアレクサに置き換わりました。音質も思ってたより全然良かったです。突然、音が止まってしまう事が一度だけありましたが、そこで「アレクサ、続きは?」と言ったら、何事もなかったように続きの音楽が流れたのにはビックリしました。
どんな事が出来る?
次にどんな事を答えてくれるのか?色々な質問を投げかけてみました。答えてくれたのは「アレクサ、今、平成何年?」、「アレクサ、◯◯×◯◯の答えは?」、「アレクサ、富士山の高さは?」、「アレクサ、◯◯、は英語でなんて言うの?」、「アレクサ、1フィートって何センチ?」、「アレクサ、◯◯株式会社ってどんな会社?」、「アレクサ、今日のニュースは?」、「アレクサ、今日の天気は?」等です。逆に苦手なのが地図関連でしょうか?自宅から最寄駅までの距離とかは答えてくれませんでした。また、ちょっと複雑な質問とか、マニアックな質問は答えてくれませんでした。例えば、100円の税込は?とか、ダメでしたね。(後で調べたら消費税計算のスキルを入れる事で答えられた)聞き方次第で回答が貰えたりダメだったりするのかもしれません。嫁からあんたの滑舌が悪い!コンピュータと話しして何が楽しいのか?と、ダメ出しされました。地図系はGoogle社製の方が強いのかもですね。
池袋で美味しいラーメン屋は?と聞いたらいくつかオススメのラーメン屋さんを答えてくれましたが、僕の好きなラーメン屋さんは一つも答えてくれませんでした。ちょっと、好みが違うのかな。w
総評
スマホやPCなど、視覚的な文字情報が溢れる中、音声情報による自分への情報インプットが新鮮に感じた。スマホをしながら、声を使って面倒だった簡単な調べ物や聞きたい音楽を再生してくれる等、同時並行して物事を進められる点で利便性もあると思う。また、上手く使えば子供の勉強補助や翻訳なんかも便利そう。受験勉強なんかでは、いちいち辞書を開かなくても簡単な英単語訳程度ならアレクサが手伝ってくれるはずなので捗るかもしれません。高校の時、これがあればもっといい大学に行けたハズ。(嘘)何れにしても使い方次第なんですが、なんせスマホ中毒と言ってもいい位、想像以上にスマホに依存しているオレ。使う側が慣れるまでに少し時間がかかりそう。何かを調べたい→スマホを起動。ではなく、アレクサが知ってる事かもしれないので、なるべく声を掛けてみる習慣を付けていこうかなと思う。僕はエコードットを購入して正解だった。何故なら、電源ケーブルがマイクロUSBだったからだ。どうやら他の機種では電源が固定式になっているものが多いらしい。そして何より小さくて安くてこれにして良かったと思う。USBの利点を活かしてアレクサとドライブに行ったら楽しいかも。一番近くのスタバどこ?とか。この辺の観光スポットはどこ?とか。答えてくれたのを今度はカーナビの音声連携でナビを設定してくれるような日が来るのも近いかも。
さいごに、、、アレクサは叱らない。
昔は、会社で先輩に何かを聞こうとすると、自分でちゃんと調べたのか?とか、調べてから聞けよ!とよく叱られたものです。しかし、これだけSNSやAiスピーカ等が世の中に浸透してくると、自分で色々過去の資料とかメールを漁って調べるよりも、極論ですがSNSで全社員にボタン一つで知ってる人に聞いたり、Aiスピーカ、Aiコンシェルジュ、チャットポッドなんかに聞いた方が合理的というか、はえーじゃん!と、感じてきました。要は「調べるよりも知ってる人(道具)に聞いた方が速い」って事です。僕みたいに古い人間は誰かに頼ったり聞いたりする前に、何とか自分で調べなきゃ、、、っていう発想がこびり付いてしまってますが、これからはそういう発想は転換して、時と場合によっては調べる前に聞く?が、正しい選択なのかもしれない。ただ、自力で調べようとする行為も、何か大切な気もする。これを、やる習慣を失ってしまうと、、、何か根拠があるわけじゃーないんですが、調べる過程での新たな発想やアイデアが出にくくなったり、人間の記憶力や好奇心、自分で何かをする、というやる気(モチベーション)が退化するのでは?とか、長い目で見た時の弊害もありそうです。皆さんはどう思いますか?上手くバランス良く楽しくアレクサと付き合っていこかなと、思いました。アレクサには叱られない。でも、チョット叱られたい、、、以上、akasatinaでした。
ではまた。
コメント