3Dプリンタはどう活用する?
3Dプリンタが家庭でも買えるレベルになってきましたね。さて、この3Dプリンタというのはどんな活用方法があるのでしょうか?
akasatinaなりに考察してみました。今、家にあるプラスチックや樹脂で作られたものや、中には金属ではあるがそこまで硬さや重さが求められないもの、大きさが十数センチ〜20センチ程度のものであれば代替可能になります。
ただ、3Dプリンタで制作するにはデータを起こさなければならないので、あまり複雑な形状は適さないと思います。3Dソフトを使って簡単なデータが作れるというのを前提に考えてみます。例えば何が出来そうだろう?
1.キーホルダー、アクセサリー
お気に入りのキャラクターや動物、ロゴ等、をキーホルダーにしちゃうのは面白いかもしれませんね。
うちの子なんかはマインクラフトというゲームにはまってるのでこれに出てくるキャラクターやアイテムは見よう見まねで出来そうな気がします。(元々カクカクしたデザインですしね)
また、ネクタイピンやマネークリップなんかも、形状を工夫すれば、作れるかなと。素材もメタリック調のがあるようですね。。。
2.Gショックのジャケットやベルトはどう?
素材の柔軟性がどの程度かわかりませんが行けるかもしれません。オリジナリティ溢れたデザインを作ってみたら自慢出来るかもですね。いや、ゴメンナサイ、ベゼルのデザインは結構細かくて複雑ですねー、データ作るのはチョット難易度高そうでした。
3.水中メガネ
3Dプリンタの素材には透明なものもあるようですね。最後の仕上げで水研ぎまですれば使えるレベルになるかもしれません。頭に掛けるゴムの部分はプリンタでは無理かな。
4.バイクのパーツ
実はこれ、やってみたいんです。自分のモンキーのパーツは自分で作れないかなー?と思ってます。例えば上に書いた、透明な素材を使えばウィンカーやブレーキランプとかも作成出来るかも、、、と。買うと結構高いんですよねー。
後は、チェーンカバーとか作って、自分で塗装までやったら、世界に一つだけのオリジナルパーツになります。高い金出して買ったパーツに塗装するのって抵抗ありません?
電飾系やる人なんかは、車体のここしかねーよ!ってとこに固定する為のオーダーメイドパーツとかも自作でいけんじゃないかな。この分野は想像するだけで夢が膨らみますね。
5.釣り用のルアー、浮き
これは、いけそうですね。曲面の多いデザインだとチョット難易度上がりますが、割とシンプルな形状であれば大丈夫でしょう。
6.ハンコ
自分の名前や、お気に入りのイラストを3Dソフトで平面に描き、押し出しで2mm程度押せば、後は土台のオブジェクトと結合して出来そうですね。
7.リコーダー
内部の構造がどうなってるのか?分かりませんが、3Dソフトを使いこなせる方で、内部構造が把握できれば作れると思います。あまり需要はないかな。。。
8.その他、スポーツ関連
野球のキャッチボール用のボール、卓球のラケット(ラバーは不可)、ゴルフのティー等。後は自宅で使うミニテーブル
まとめ
色々書きましたが、趣味の世界で活躍しそうですね。ただ、公式の競技となると、規定とかあるかと思いますのでそこはホンモノじゃなきゃダメでしょう。また、何か思いついたら記事にしていこうかと思います。
ではまた。
コメント